About
当社はサステナビリティに関し、以下のように考えています。
当社では不動産の価値創造で「人」と「街」の未来を支えるため、以下の4つの重要課題に注力していきます。
当社が実施している様々な取り組みをご紹介致します。
省エネによる環境負荷低減に向けて、一般財団法人省エネルギーセンターが実施する「省エネ最適化診断」を活用しています。(一部物件)
エネルギーの無駄がない適正な能力の設備更新と運用に繋げます。
当社は、現在、社員の「環境社会検定試験(eco検定)」受験を積極的に勧めています。
eco検定の合格を目指し地球環境について学ぶことで、当社がSDGsで掲げた4つの重要課題の一つ「地球環境への積極的な取り組み」をよりハイレベルで達成していきます。
当社ではエネルギー効率の高い照明器具の使用、センサー制御、照度制御を組み合わせ、管理コストの削減と照明エネルギー消費の低減を図っています。
また建物リニューアル時に発生する廃棄物を再利用に回すことで、廃棄物処理量の削減を図っています。
社内におけるペーパーレスへの意識付けや会議資料・申請書類の電子化を行うことで書類・文書ゴミの発生量を減らすとともに、発生した書類・文書ゴミは他のゴミと分別し、丸紅グループの古紙販売会社である丸紅ペーパーリサイクル㈱を通じてリサイクルに回すことで、紙資源の廃棄量削減に努めています。
当社では、オリジナルの「コンプライアンス・ハンドブック」を作成し、多種多様化しているコンプライアンスに対する全従業員の理解と知識を深めることに日々努めています。
当社では、働きやすい職場環境の実現に向けて、適正な労働時間と快適な職場環境の整備をはじめ、男性社員の育児休業取得奨励や女性管理職の拡充を図ることに力を入れています。
また、ノー残業デー(週1回)の実施や、業務の効率化を図ることで、ワークライフバランスの推進にも努めています。
当社は、社会貢献活動の一環として、認定NPO法人「世界の子どもにワクチンを 日本委員会」が取り組んでいる同活動に参加し、社員の古着を集め寄付を行っています。
古着deワクチンとは、不要になった衣服やカバンを発展途上国に送りながら、5人分のポリオワクチンも寄付できるサービスです。
古着deワクチン 公式ホームページ
社員の健康増進や親睦を深めることを目的とした自主的なサークル活動に対し、当社では助成制度を設けて支援しています。
「人は財産」という考えの下、社員の能力向上、ひいてはサービス向上を図るため、当社では外部講師を招いての宅建講習をはじめとした以下の研修を行っています。
・ 新入社員研修
・入社2~3年目の若手社員向け研修
・OJTトレーナーとして新入社員を指導する中堅社員向け研修
・管理職向け研修 等
また社員の自己実現やキャリアアップのための資格取得支援制度を設けています。
(例 宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、建築士、建築物環境衛生管理技術者 等)
社員の健康状態の改善・増進のため、一定年齢以上の社員には毎年の健康診断でがん検診を追加しています。
2022年4月8日に「かわぐちキャスティ」にて店長研修を実施致しました。
かわぐちキャスティの一員として、目指すべきものを明確にすると伴に、ES(従業員満足)、CS(顧客満足)の向上に向け、意識の統一を図る機会となりました。
当社が代表幹事を務める「川口を元気に!プロジェクト協議会」による「川口駅前マルシェ」が2021年12月4日・5日の2日間、JR京浜東北線「川口」駅東口のロータリー横にある「キュポ・ラ広場」で開催されました。「市産品の良さをPRする物産観光フェア」や「オーガニック野菜やハンドメイド作家によるアクセサーなどを販売するファーマーズマーケット」を含む約30店舗の出展ブースに延べ1万人の来場があり、久しぶりに駅前に賑やかな空間が生まれました。
今後とも、地元の活性化に貢献できるよう関係者の皆様と協力してまいります。
例年、みなとみらいグランドセントラルテラスにて実施している「きのこ大祭」、
今年は10月17日(日)に、オンラインイベントに合わせ「マルシェと飲食店とのコラボメニュー」を展開致しました。
横浜市内(一部除く)のきのこを扱うことで、地元の農産物の魅力をPRすることができました。
AED(自動体外式除細動器)による救命講習を社員に実施しています。
普通救命講習の資格を取得したスタッフを配置することで、万一の際に突然心停止からの蘇生率を高める対策を施しています。
今後も、施設管理者としての社会的責務としてお客様、施設関係者及び当社従業員の安全の確保に資するため、普通救命講習への参加を促してまいります。
都市部にはエレベーターが多いため、大地震発生時には多くのエレベーターが緊急停止し、閉じ込めが発生しております。
一度に多くのエレベーターを復旧することは容易では無いため、閉じ込められた場合の備えとして一部の大型ビルにつき、エレベーターの中に「防災キャビネット」を設置しています。
当社がサブリース業務を受託する商業施設「かわぐちキャスティ」(埼玉県川口市)においてモバイルバッテリーのシェアリングサービスを実施。外出時のスマートフォンの充電切れに備えられるだけでなく、万一の災害時にも充電することができます。地域への社会貢献に取り組んでおります。
※災害時は、サービス提供者等の判断により、モバイルバッテリーを無料でレンタルできるようになります。
特定非営利活動法人国連 UNHCR 協会が行っている難民援助のための支援参加キャンペーンに協力するため、当社管理物件でイベントスペースの提供を行っています。この活動により得られたご支援は、栄養補助食品、住居用テント、教科書の購入などに使用されます。
当社がプロパティマネジメント業務・ビルマネジメント業務を受託する複合施設「みなとみらいグランドセントラルタワー」(横浜市西区)が所在するみなとみらいエリアにおいて、YMM21(一般社団法人横浜みなとみらい21)の活動「エリアマネジメント活動」のゴミ拾いに参加しています。
地域の環境美化の促進や美化意識啓発に繋がるとともに、日頃当施設をご利用されない方々にも施設を知っていただけるきっかけとなっています。
経済需要の鈍化やコロナの影響を受けている市内飲食店の需要喚起を図るため、当社がサブリース業務を受託する商業施設「かわぐちキャスティ」(埼玉県川口市)の最寄り駅であるJR「川口」駅や川口商工会議所と協議会を設置し、「川口飲食店スタンプラリー」や「川口駅前マルシェ」を実施することで、地域活性化に貢献しています。
当社がプロパティマネジメント業務・ビルマネジメント業務を受託する複合施設「みなとみらいグランドセントラルタワー」(横浜市西区)が所在するみなとみらいエリアにおいて、青を基調とした一体感のあるイルミネーションを例年設置しています。地域一体型の冬の風物詩として、様々な施設のビルが幻想的な光景を織り成しており、街全体で地域を盛り上げています。
当社がプロパティマネジメント業務・ビルマネジメント業務を受託する複合施設「みなとみらいグランドセントラルタワー」(横浜市西区)が所在するみなとみらいエリアにおいて、健康で環境に優しい新たな交通手段として、街の活性化を担うシェアサイクルのサイクルポートを導入しています。
当社がプロパティマネジメント業務・ビルマネジメント業務を受託する「Luz大森」(東京都大田区)に隣する商店街で行われる「森っ子フェスティバル」に模擬店の手伝い要員として参加することで、商店街や近隣住民の方々との交流を図っています。周辺商店の概況や周辺住民の需要を肌で感じながら、物件管理を通じた地域活性化に努めています。
丸紅グループの取り組みについてご紹介します。